- 令和6年第6回(12月)定例会
- 12月6日
- 一般質問
|
1 都市計画税について
2 移住定住策及び空き地流通促進策について
3 多良見町大草地区で実施された県と大手企業等による地域交流のワーケーションについて |
 |
|
1 化屋踏切拡幅工事に伴う市道整備について
2 千々石ミゲルの墓所推定地について
3 森林環境譲与税の活用について
4 「諫早くらしの相談室」について |
 |
- 令和6年第4回(6月)定例会
- 6月20日
- 一般質問
|
1 教員志望者の激減について
2 大村市との交流・連携について
3 小長井地域の廃校となる学校施設の利活用について
4 久山町名切地区における住宅団地開発計画について |
 |
- 令和6年第2回(3月)定例会
- 2月28日
- 代表質問
|
1 健やかなひとづくり
(1)小長井地域の学校改革について
学校建設候補地の決定を受け、今後の「義務教育学校」への一連の推進をのぞむと共にモデル校実現への流れを注視する。次代を担う子ども達への思いを問う。
2 地域特性を活かした農林水産業
(1)林業の振興について
ア 森林環境譲与税を生かした事業開始において、森林保全と経営管理及び担い手育成について問う
イ 整備計画は何年を目途としているか
ウ 経営という観点からの指針はあるか
3 快適なまちづくり
(1)土地利用政策の検討について
「諫早市の新しい都市計画」の推進過程において、本年2月6日、「長崎県都市計画審議会での整備方針見直し承認」(2014年以来の見直し)とある。本市の方針が決定すれば次回以降の県の審議会への上程となるのかを問う。
(2)生活基盤の整備促進について
ア 令和6年度からの事業費増額は、実質増額(支援強化)となる額なのか問う
イ 支所ごとの予算の考え方について問う
(3)幹線道路網の整備について
有明海沿岸道路において、近隣県・市・町と連携し世論の喚起を盛り上げたいが促進計画等の展望を問う |
 |
- 令和5年第7回(12月)定例会
- 11月30日
- 一般質問
|
1 土地政策について
2 移住定住推進について
3 義務教育学校設置への道のりについて |
 |
|
1 スポーツパークいさはや内の市営野球場関連について問う
2 「空き家」の把握及び流通の促進について問う
3 有明海沿岸道路への整備について、今後の展望を問う
4 久山町名切地区の今後の宅地開発計画において、名切川河川沿いの歩道設置ができないかを問う |
 |
- 令和5年第5回(6月)定例会
- 6月15日
- 一般質問
|
1 地域おこし協力隊について
2 退職教員のその後について
3 戦没者追悼式及び平和維持活動等について
4 「義務教育学校」への道のりについて |
 |
|
1 子育て支援について
(1)「健やかなひとづくり」について、「全国的に少子化が進行する中、持続的で活力ある地域社会を創るためには、未来への投資として子育て支援の充実が必要不可欠」として「子育て支援の充実」を掲げているが、少子化対策としての子育て支援について、認識している課題とこれからの方向性は。
(2)児童生徒の心身の健全な発達のためには、子どもたちの心の充実についての指針、ふるさとへの思い、トラブルがあった際の心のケア等も重要である。首長としての心構え及び具体策を問う。
2 「スポーツのまち諫早」の推進について
本市は、スポーツパークいさはや、本明川ボート練習場など「スポーツのまち諫早」として充実した環境を有している。施政方針において「体育施設やプロスポーツが身近にある本市の財産を生かした交流事業を充実」するとあるが、より充実した環境で多くの大会や合宿が開催されるよう、スポーツパークいさはやに雨天時も練習できる野球の室内練習場を設置できないか問う。
3 本市の土地利用政策について
(1)市街化調整区域の廃止について、市議会が開催した議会報告会において意見交換をしたところ、参加した市民からは否定的な意見が多く出た。「土地利用政策の検討」については「市街化調整区域の廃止を含めた総合的な検討を進める」としているが、慎重かつ丁寧な研究、検討を望む。この件に関する市長の姿勢を問う。
(2)市街化調整区域の廃止について、地区を限定して局地的に詳しく影響を研究・検討してみてはどうか
(3)「農振農用地区域についても現状に即した機動的な運用を図る」とあるが、現状の認識と具体策を問う |
 |
- 令和4年第5回(12月)定例会
- 11月30日
- 一般質問
|
1 市長と市民との懇談について
2 選挙管理委員会について
3 義務教育学校について |
 |
- 令和4年第3回(6月)定例会
- 6月16日
- 一般質問
|
1 市奨学金制度について問う
2 市の土地政策を問う
3 JR長崎本線の長与経由のローカル便について問う
4 学校のことについて |
 |
|
1.文化財の活用について
【第1 輝くひとづくり (2)こころ豊かなひとづくり】
(1)「諫早市文化財保存活用地域計画」の内容を問う
(2)交流人口の拡大に向けての具体策を問う
2.林業の振興について
【第2 活力あるしごとづくり (1)地域特性を活かした農林水産業】
(1)「豊かな森づくり基金」を活用した間伐等による森林保全と林産業の収益性の向上を図るとあるが、令和4年度の新たな施策はあるのか問う
(2)森林環境譲与税の活用策を問う
3.都市計画区域外の開発誘導について
【第3 魅力あるまちづくり (3)快適なまちづくり】
(1)民間開発事業者等への補助制度の内容を問う
(2)生活利便施設の立地誘導とは、具体的に何を企画・展開するのかを問う |
 |
- 令和3年第7回(12月)定例会
- 12月3日
- 一般質問
|
1 これからの諫早市をどう作っていくかを問う
2 婚活事業のさらなる発展について問う
3 空き家バンクについて問う |
 |
- 令和3年第6回(9月)定例会
- 9月10日
- 一般質問
|
1 選挙管理委員会について
2 子どもたちの日常について
3 旧5町地域の活性化策について |
 |
- 令和3年第5回(6月)定例会
- 6月30日
- 代表質問
|
1 市政運営についての所信
(1)地域の実情に応じた交通弱者への対応のあり方について
ア 地域の実情把握の方法について問う。現状の問題点は整理されているか。
イ バス業界、タクシー業界と協議等を行う必要があるのではないか
ウ 買物弱者及び現在営業されている移動販売等の業者について実態把握しているか
(2)「市街化調整区域等の土地利用規制の見直し」について、既存の土地政策から変更する内容を問う
(3)九州新幹線西九州ルート(新鳥栖・武雄温泉間)の全線フル規格整備を推進する上で、市長自身の過去の経験を踏まえ、沿線市の市長としての思いを問う
2 計画実現に向けた基本姿勢
(1)市民目線の行政について
市民の声を対面で直接聞く場を創設する考えはないか |
 |