※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImlzYWhheWEtY2l0eV8yMDIyMDMwMl8wMDQwX3RzdWRhLWtpeW9zaGkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXNhaGF5YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2lzYWhheWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aXNhaGF5YS1jaXR5XzIwMjIwMzAyXzAwNDBfdHN1ZGEta2l5b3NoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImlzYWhheWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpc2FoYXlhLWNpdHlfdm9kXzE0MTUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年第2回(3月)定例会
- 3月2日 代表質問
- 公明党 津田 清 議員
1.地域特性を活かした農林水産業について
【第2 活力あるしごとづくり (1)地域特性を活かした農林水産業】
(1)農業の振興を図るため、農業機械導入による省力化や生産コストの低減、園芸ハウスなどの生産基盤整備による経営安定化など担い手に対する継続的な支援を行うとのことだが、具体的な支援策についてどのように行うのか。小規模農家に対しても同じように支援が必要と思うが考えを伺う。
(2)農地や農業用施設の適正な管理を行う土地改良区の体制強化のため、新設される合同事務所の運営に対する支援を実施するとのことだが、具体的な取組と支援策を伺う
(3)有害鳥獣による農作物への被害防止対策として、カモやカラスを捕獲奨励金の対象に加えるなど農作物被害の抑制にも努めていくとのことだが、被害状況の現状と捕獲奨励金についての考えを伺う
2.地域公共交通計画の策定について
【第3 魅力あるまちづくり (3)快適なまちづくり】
(1)少子高齢化の進展などにより、路線バスや鉄道など公共交通機関の利用者が大きく減少しているほか、高齢者の免許返納により自家用車に代わる日常の足の確保についての考えを伺う
(2)公共交通の維持・確保対策や交通空白地の解消などの課題について、これまでの取組と今後の地域公共交通計画の策定に向けたスケジュール等についての考えを伺う
(3)県営バスや島原鉄道に対して公共交通の維持のために今後どのように考え、支援していくのか
3.土地利用政策の促進について
【第3 魅力あるまちづくり (3)快適なまちづくり】
(1)土地利用政策のあり方について基礎調査を実施したうえで、市街化調整区域の廃止を含めた総合的な検討を進めるとのことだが、専門家との検討は行われたのか、具体的にどのように進めて行く考えなのか伺う
【第2 活力あるしごとづくり (1)地域特性を活かした農林水産業】
(1)農業の振興を図るため、農業機械導入による省力化や生産コストの低減、園芸ハウスなどの生産基盤整備による経営安定化など担い手に対する継続的な支援を行うとのことだが、具体的な支援策についてどのように行うのか。小規模農家に対しても同じように支援が必要と思うが考えを伺う。
(2)農地や農業用施設の適正な管理を行う土地改良区の体制強化のため、新設される合同事務所の運営に対する支援を実施するとのことだが、具体的な取組と支援策を伺う
(3)有害鳥獣による農作物への被害防止対策として、カモやカラスを捕獲奨励金の対象に加えるなど農作物被害の抑制にも努めていくとのことだが、被害状況の現状と捕獲奨励金についての考えを伺う
2.地域公共交通計画の策定について
【第3 魅力あるまちづくり (3)快適なまちづくり】
(1)少子高齢化の進展などにより、路線バスや鉄道など公共交通機関の利用者が大きく減少しているほか、高齢者の免許返納により自家用車に代わる日常の足の確保についての考えを伺う
(2)公共交通の維持・確保対策や交通空白地の解消などの課題について、これまでの取組と今後の地域公共交通計画の策定に向けたスケジュール等についての考えを伺う
(3)県営バスや島原鉄道に対して公共交通の維持のために今後どのように考え、支援していくのか
3.土地利用政策の促進について
【第3 魅力あるまちづくり (3)快適なまちづくり】
(1)土地利用政策のあり方について基礎調査を実施したうえで、市街化調整区域の廃止を含めた総合的な検討を進めるとのことだが、専門家との検討は行われたのか、具体的にどのように進めて行く考えなのか伺う