※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImlzYWhheWEtY2l0eV8yMDIxMDYzMF8wMDMwX25hbWlrYXdhLWthenVub3JpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2lzYWhheWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pc2FoYXlhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWlzYWhheWEtY2l0eV8yMDIxMDYzMF8wMDMwX25hbWlrYXdhLWthenVub3JpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaXNhaGF5YS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImlzYWhheWEtY2l0eV92b2RfMTMzOCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第5回(6月)定例会
- 6月30日 代表質問
- 明政クラブ 並川 和則 議員
1 輝くひとづくり
(1)健やかなひとづくり
「安心して子育てができるまちづくり」を推進するため小中学生の医療費の現物給付を実施する場合のクリアすべき課題及び市が負担する金額はあるのか伺う
(2)こころ豊かなひとづくり
ア 諫早文化会館「(仮称)文芸・音楽ホール」について
・機能や建築方法について幅広い意見を参酌しながら真に市民が望む施設、長く市民に愛される施設づくりを検討していくとのことであるが、新規に建設を行うことを前提としているのか伺う
・市が考える「(仮称)文芸・音楽ホール」の規模はどの程度を想定しているのか伺う
・「(仮称)文芸・音楽ホール」と既存の諫早文化会館は、利用者と利用形態が類似する施設との印象があるが、具体的な違いについて伺う
・既存の諫早文化会館も施設の老朽化が進んでおり、また、耐震化も必要であるので改修の際に「(仮称)文芸・音楽ホール」の機能を持たせることはできないのか伺う
2 活力あるしごとづくり
(1)活力あふれる商工業の振興と雇用の創出
ア 南諫早産業団地の進出企業について
・造成工事が完了した1工区への進出予定企業の業種及び新規雇用人数について伺う
・1工区の企業誘致を行っている中で、2工区への進出を希望している企業があるのか伺う
3 魅力あるまちづくり
(1)快適なまちづくり
ア 「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」の施行により新たに過疎地域として認定された小長井地域について
・新たに小長井地域が過疎地域に認定されたが、県内において本市と同様に過疎地域に認定されている市町村の地域発展に向けた取り組みは把握しているのか、また、本市の考えを伺う
・(仮称)小長井交流広場を賑わい創出の拠点とするために必要な付加機能とはどのようなものか伺う
(1)健やかなひとづくり
「安心して子育てができるまちづくり」を推進するため小中学生の医療費の現物給付を実施する場合のクリアすべき課題及び市が負担する金額はあるのか伺う
(2)こころ豊かなひとづくり
ア 諫早文化会館「(仮称)文芸・音楽ホール」について
・機能や建築方法について幅広い意見を参酌しながら真に市民が望む施設、長く市民に愛される施設づくりを検討していくとのことであるが、新規に建設を行うことを前提としているのか伺う
・市が考える「(仮称)文芸・音楽ホール」の規模はどの程度を想定しているのか伺う
・「(仮称)文芸・音楽ホール」と既存の諫早文化会館は、利用者と利用形態が類似する施設との印象があるが、具体的な違いについて伺う
・既存の諫早文化会館も施設の老朽化が進んでおり、また、耐震化も必要であるので改修の際に「(仮称)文芸・音楽ホール」の機能を持たせることはできないのか伺う
2 活力あるしごとづくり
(1)活力あふれる商工業の振興と雇用の創出
ア 南諫早産業団地の進出企業について
・造成工事が完了した1工区への進出予定企業の業種及び新規雇用人数について伺う
・1工区の企業誘致を行っている中で、2工区への進出を希望している企業があるのか伺う
3 魅力あるまちづくり
(1)快適なまちづくり
ア 「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」の施行により新たに過疎地域として認定された小長井地域について
・新たに小長井地域が過疎地域に認定されたが、県内において本市と同様に過疎地域に認定されている市町村の地域発展に向けた取り組みは把握しているのか、また、本市の考えを伺う
・(仮称)小長井交流広場を賑わい創出の拠点とするために必要な付加機能とはどのようなものか伺う