※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImlzYWhheWEtY2l0eV8yMDIxMDYzMF8wMDEwX2tpdGFzYWthLWFraW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXNhaGF5YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2lzYWhheWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aXNhaGF5YS1jaXR5XzIwMjEwNjMwXzAwMTBfa2l0YXNha2EtYWtpbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImlzYWhheWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpc2FoYXlhLWNpdHlfdm9kXzEzMzYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和3年第5回(6月)定例会
- 6月30日 代表質問
- 爽改いさはや 北坂 秋男 議員
1 市政運営についての所信
(1)新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、市独自の優先接種対象を設定するなど効率的・効果的な接種態勢を整備するとともに市民への情報提供を適切に行うとのことであるが、具体的な考えは。また、政府は7月末までに高齢者への接種を完了することを目指しているが、本市の接種完了はいつ頃を見込んでいるのか伺う。
(2)県内交通の要衝である本市の強みを活かし「交流人口の拡大」、「産業の活性化と雇用の創出」、「快適で安全な住環境の整備」などを推進し「来てよし・住んでよし・育ててよし!あなたのまち・諫早!!」の実現を目指すとのことであるが、本市の発展につなげる対策として、どのような具体的施策を考えているのか見解を伺う
(3)「小・中学校給食費の無償化」について、どこから財源(予算)等を捻出して、諸課題に対処しようと考えているのか伺う
(4)定住化促進を図るための「市街化調整区域等の土地利用規制の見直し」について、関係機関と緊密な連携を図りながら果敢にチャレンジしていくとのことであるが、どのような取り組みで線引き撤廃を考えているのか見解を伺う
2 輝くひとづくり
(1)健やかなひとづくり
ア 学童クラブについて、夏休み期間中において必要に応じ小学校の学校施設を開放し保育環境の向上を図るとのことであるが、具体的な学校施設開放の内容を伺う
イ 「安心して子育てができるまちづくり」を推進するため、小・中学生の医療費の現物給付化と第2子に係る保育料の負担軽減制度の拡充に向け検討を進めるとのことであるが、具体的にはどのような検討を行うのか
3 魅力あるまちづくり
(1)安全なまちづくり
ア 県や各自治会との緊密な連携のもと避難所の混雑情報の開示や感染症予防の資材の充実など感染症対策にも配慮した避難所運営を行うとのことであるが、既存の広域避難場所が適正であるか等の見直しについて、具体的な考えはないか見解を伺う
イ 本明川ダム建設事業について、去る6月4日に2024年度までとしていた工期を2032年度まで8年間延伸する変更案が示された。ダム周辺部には約70戸の家屋が残されており、工事中の一般交通の安全確保や騒音、粉塵対策などについても最大限配慮する形で見直しされたものであるが、今後の本明川ダム建設事業の推進について、本市の見解を伺う。
(1)新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、市独自の優先接種対象を設定するなど効率的・効果的な接種態勢を整備するとともに市民への情報提供を適切に行うとのことであるが、具体的な考えは。また、政府は7月末までに高齢者への接種を完了することを目指しているが、本市の接種完了はいつ頃を見込んでいるのか伺う。
(2)県内交通の要衝である本市の強みを活かし「交流人口の拡大」、「産業の活性化と雇用の創出」、「快適で安全な住環境の整備」などを推進し「来てよし・住んでよし・育ててよし!あなたのまち・諫早!!」の実現を目指すとのことであるが、本市の発展につなげる対策として、どのような具体的施策を考えているのか見解を伺う
(3)「小・中学校給食費の無償化」について、どこから財源(予算)等を捻出して、諸課題に対処しようと考えているのか伺う
(4)定住化促進を図るための「市街化調整区域等の土地利用規制の見直し」について、関係機関と緊密な連携を図りながら果敢にチャレンジしていくとのことであるが、どのような取り組みで線引き撤廃を考えているのか見解を伺う
2 輝くひとづくり
(1)健やかなひとづくり
ア 学童クラブについて、夏休み期間中において必要に応じ小学校の学校施設を開放し保育環境の向上を図るとのことであるが、具体的な学校施設開放の内容を伺う
イ 「安心して子育てができるまちづくり」を推進するため、小・中学生の医療費の現物給付化と第2子に係る保育料の負担軽減制度の拡充に向け検討を進めるとのことであるが、具体的にはどのような検討を行うのか
3 魅力あるまちづくり
(1)安全なまちづくり
ア 県や各自治会との緊密な連携のもと避難所の混雑情報の開示や感染症予防の資材の充実など感染症対策にも配慮した避難所運営を行うとのことであるが、既存の広域避難場所が適正であるか等の見直しについて、具体的な考えはないか見解を伺う
イ 本明川ダム建設事業について、去る6月4日に2024年度までとしていた工期を2032年度まで8年間延伸する変更案が示された。ダム周辺部には約70戸の家屋が残されており、工事中の一般交通の安全確保や騒音、粉塵対策などについても最大限配慮する形で見直しされたものであるが、今後の本明川ダム建設事業の推進について、本市の見解を伺う。