※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImlzYWhheWEtY2l0eV8yMDIwMDMwNV8wMDMwX3RzdWRhLWtpeW9zaGkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXNhaGF5YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2lzYWhheWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aXNhaGF5YS1jaXR5XzIwMjAwMzA1XzAwMzBfdHN1ZGEta2l5b3NoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImlzYWhheWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpc2FoYXlhLWNpdHlfdm9kXzExNDQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和2年第1回(3月)定例会
- 3月5日 代表質問
- 公明党 津田 清 議員
1 輝くひとづくり
(1) 健やかなひとづくり
ア 昨年10月に開始された幼児教育・保育の無償化については、来年度も着実に実施とあるが、開始から現在に至るまでの幼稚園や保育所等との連携は取れているのか
イ (仮称)子ども・子育て総合センターは、本年夏頃の開設を目指して整備を進めるとあるが、具体的な整備内容とスケジュールについて伺う
ウ こども準夜診療センターは、現制度を継続するとあるが、休日当番医の考え方については協議検討はされないのか
2 活力あるしごとづくり
(1)地域資源を活かした観光・物産
2つの野球場、サッカー広場やボート練習場等を活用してスポーツ・コンベンション等の誘致を推進とあるが具体的な取り組みを伺う
3 魅力あるまちづくり
(1)安心なまちづくり
介護サービスの基盤整備についてソフト面とハード面から高齢者支援の施策を展開とあるが、ソフト面とハード面を具体的に伺う
(2)快適なまちづくり
ア 地域幹線道路網の整備促進を図るとともに、「諫早北バイパス」の4車線化の早期整備に向け国等関係機関に働きかける。「都市計画道路堀の内西栄田線」は用地取得や改良工事を進める。「市道上宇戸橋公園線」の拡幅整備については引き続き推進とあるがそれぞれの具体的な実施時期についての考えを伺う。
イ 人口減少が特に課題となっている地域で、新たに生活を始める世帯を対象とした支援策について、要件緩和とともに支援拡充を行う。併せて、地域おこし協力隊を導入するとあるが、まず要件緩和と支援拡充について具体的に伺う。併せて、これまで何度となく導入をするべきであると提案してきた、地域おこし協力隊について具体的な考えを伺う。
(1) 健やかなひとづくり
ア 昨年10月に開始された幼児教育・保育の無償化については、来年度も着実に実施とあるが、開始から現在に至るまでの幼稚園や保育所等との連携は取れているのか
イ (仮称)子ども・子育て総合センターは、本年夏頃の開設を目指して整備を進めるとあるが、具体的な整備内容とスケジュールについて伺う
ウ こども準夜診療センターは、現制度を継続するとあるが、休日当番医の考え方については協議検討はされないのか
2 活力あるしごとづくり
(1)地域資源を活かした観光・物産
2つの野球場、サッカー広場やボート練習場等を活用してスポーツ・コンベンション等の誘致を推進とあるが具体的な取り組みを伺う
3 魅力あるまちづくり
(1)安心なまちづくり
介護サービスの基盤整備についてソフト面とハード面から高齢者支援の施策を展開とあるが、ソフト面とハード面を具体的に伺う
(2)快適なまちづくり
ア 地域幹線道路網の整備促進を図るとともに、「諫早北バイパス」の4車線化の早期整備に向け国等関係機関に働きかける。「都市計画道路堀の内西栄田線」は用地取得や改良工事を進める。「市道上宇戸橋公園線」の拡幅整備については引き続き推進とあるがそれぞれの具体的な実施時期についての考えを伺う。
イ 人口減少が特に課題となっている地域で、新たに生活を始める世帯を対象とした支援策について、要件緩和とともに支援拡充を行う。併せて、地域おこし協力隊を導入するとあるが、まず要件緩和と支援拡充について具体的に伺う。併せて、これまで何度となく導入をするべきであると提案してきた、地域おこし協力隊について具体的な考えを伺う。